貝殻缶
生き物全般、植物が好き。自然観察で元気になります。【無知で良かった、知ることの喜び】意味なく色々調べてます。息抜きしましょ! MacはFirefoxお薦め^^
Entries
こっそり..あの丹波の黒豆の有名な所?違います。それは兵庫県の丹波篠山、ここは山梨県です。

丹波村の松の木に虫が何種類かいました。
片足しかないけど、残った足で元気に動き回っていました。

先日名前が分かったばかりの
縁があるようでバッタと同じ木に何匹か見ました。皆様に教えて頂いたように 前回のは幼虫だったようで 今回のは赤い斑も消えた立派な大人。
本来は関西だったかしら もっと南の方の分布とされていたのに こんな関東の寒い所まで北上しているよう。 一昔前より温暖になったのかな。それとも耐性かな。

赤い斑が有った方が綺麗だなと思う、成人式前。

桜の木で良く見かけるらしいが前回は桜、今回は赤松。
*今回のものはマツヤニサシガメ幼体と教えて頂いた。ちゃんと拡大してじっくり見ないと
貝と同じで似てるものがたくさん居るようですね

今回も宿題が出来ました。
車に飛び込んで来た綺麗な色の小さなアブ?

また探しておきます。

ススキは私にとり秋の代表格。和むのは原風景だから。
![]() | ![]() |
ごっついカニ。名前は?前も書いたけどカニって海が荒れると死にやすいの? どなたかご存じないでしょうか。
貝の蓋を透かして向こうを撮影...蓋厚すぎて無理 笑
透かそうと見た先にノコンギクが咲いています。
!!虫だ!虫が居るに違いない!って収穫の少ない貝にはさっさと見切りをつけました

花の周りを蜂が飛んでいるのが見えます。
![]() | ![]() |
ただのアシナガバチだと思ったが調べたらセグロアシナガバチらしい。
割と大きくて かなりびくびくしながら接写しました。模様が非常にかっこいい!!
まわりに花が少なかったからかノコンギクは大人気でたくさんの虫が来ていました。
![]() | ![]() |
![]() | じぃ~~~...オオカマキリ視線は蜂に釘付け。た、食べたいの?![]() |
。。。。。。。。。何時まで見てるんだろう。。。。。。。

ぷい!
痛いから止めとくって。