貝殻缶
生き物全般、植物が好き。自然観察で元気になります。【無知で良かった、知ることの喜び】意味なく色々調べてます。息抜きしましょ! MacはFirefoxお薦め^^
Entries

富士ブナ ブナ科
富士山麓の山野草店にて。富士近隣に生えるブナの地方変異種。葉が小さく樹肌も白っぽいので盆栽として人気が高いようです。しかしな~園芸種としてたくさん出回ると 大抵の産地では根絶やしになっちゃうんだよね。金が絡むと採集しすぎるんだよね。
富士山の噴火について 私の知ってる事、
調べた事だけまとめて書いておきます。
間違いがあった場合はお許し下さい。
富士山はまだ若い青年

ただし人間の時間と時間の観念が違いますからね。
最後の噴火は1707年江戸時代で 宝永の大噴火と言われています。
この時は噴火前にマグニチュード8.6と考えられる大地震があったそうです。
東海地震と南海地震が同時に起こったという事で地震だけでも想像を絶する被害があったと思います。
地震の影響は四国から東海地方まで及んだそうです。
富士も近くであったため その影響の噴火かもしれないし よくわかりません。
その時の噴出物が東京ドーム600~700杯分とも言われていて 堆積物は最もひどい所で3mに達したそうで その後 近隣は大飢饉に見舞われ 復興に40年かかったそうです。
宝永の大噴火が南東の斜面でした。
現在 富士山の周りで観測されている小さな地震は火口から北東で多いとか。
ここは 河口湖もあり1990年代に気泡が観測されたそうです。
簡単な富士山の成り立ち
*小御岳火山出現→小御岳火山中腹で古富士火山が噴火→現在の新富士火山が古富士火山を覆う
度重なる噴火で4層構造になっている富士ですが 一番古い北東の小御岳
ここが次の噴火場所ではないだろうかというのが専門家の予想のようです。
現在起こったら大地震なら最悪だけど、この飢饉のように降灰だけでもパニックになるでしょうね。
分かりやすいのは交通面です。影響は大きいでしょう?
高速も電車も絶対止まりますよね。
関東に住んでいる人間に取って電車が動かなくなる、
それだけでも生活、経済への被害は甚大です。
関東の経済面での打撃は日本国中に与える影響も大きいですよね。
** 宝永の噴火を調べていて 大変心惹かれる人物がいました。
伊奈半左衛門忠順いなはんざえもんただのぶ 関東郡代という役職に就いていた(河川管理が重要職務)です。
噴火後 余りの被害に幕府は特にひどい59村を亡所(年貢取らないけど助けないよって事かな、つまり見捨てたという事) 藩主もお手上げの被害で幕府直轄領にされちゃうんだけど
復興に任命されたのが先の伊奈忠順です。
この人 寝食忘れる程 復興に尽力を尽くしたそうで しかも任命された河川復興事業だけではなく 農民たちの側に居て励まし、暮らしの立て直しに奔走したようです。
(昔のこういった役職に就いていた人って立派な方が多いですよね)
餓死しそうな民衆を見捨てる事も出来ずに、食べさせるため幕府の貯蔵米に手を付けて
その咎で解任されてしまったということ。しかも死罪になったらしい。
この時代のことだから、彼は死罪、悪ければお家断絶など考えたはずで覚悟の上だったとも思えます。それでも見捨てる事は出来ないと言ったとか。。。
(謎の死と書かれた物もありましたが わかりません。解任だけだったのか、後から内密に切腹となったのか、責任を取って自ら切腹したのか。彼の死亡についてはちゃんと資料を読んでないので断言できません)
当時の民衆は彼を神のようにあがめ また罪になった際に嘆願書も出されたようですが
民衆の願いは届かなかった。
彼はこの間 私財を500両も投じているのですよ。
幕府はと言えば 全国から復興資金名目で集めた40万両以上のうち たった16万両だけを
復興資金に充て 後は幕府内で流用、使途不明金(着服ですね)ですって。 本腰を入れていれば彼の死も復興に40年の歳月を要する事もなかったのではないでしょうか。

江戸時代が長かったので変動があったから。
でもこの噴火があった少し後の辺りですと1両が職人さんの月収だとか。
なので1両で家族が食べていけるのだから 価値としては20万円くらいではないのかとの説もありました。
その計算で換算すると1億円の寄付でしょうか。
(しかし ここは金額の多さが人の心を打つのではないですよね)
彼が亡くなった後 祠が建てられ
いまでは伊奈神社となり彼が心血注いだ土地に奉られています。
近くへ行った際はお参りしてこようと思います。
噴火、伊奈氏にまつわる本
◎『富士山宝永大爆発』永原慶二著
◯『怒る富士』新田次郎著
アマゾンで取り寄せて読んでみようと思います。